コードブルー前作を見ていた人、今回初めて見る人も、コードブルーの意味って何?と、検索されています。
とてもカッコいいドラマタイトルですが、コードブルーの意味を知らない人も多いのではないでしょうか?
医療従事者の方はご存知かもしれませんが、ドラマの中でも「コードブルー」についての説明をした事は、ありませんよね。
そこで、コードブルーの意味を知ってると、さらにドラマを楽しめると思います。
今回は、コードブルーについて、病院の設備について、さらにコードブルーとキャストとの関係性についても、合わせてご説明しますね。
コードブルー意味と病院との関係性
コードブルーの用語の意味とは、病院内によって異なりますが、患者の容態が急変した時に流す館内アナウンスです。
コードブルーの館内アナウンスは、緊急招集なので、例えば診察中など、迅速な対応が必要な理由がない限り、行かないと行けない状況なのです。
医師や看護師だけではなく、事務も、状況把握のために一緒に向かう事もあるそうです。コードブルーを使用する多くは、99番やERなどです。
ちなみにERとは、緊急総合診療センターの事で、1次、2次、3次救急があり、患者の症状によって分別されます。
日本では、救急患者を受け入れる施設には、ERの他に、救命センターや新型救命センターなどがあります。
コードブルーは緊急を催すコードなので、病院でコードブルーが流れると、医師や看護師がすぐさま駆けつける様子が見れそうですね。
コードブルーのドラマでは、「コードブルー」の館内アナウンスを流れる状況は、少ないかもしれません。しかし、今回のコードブルーで、最先端医療器具や技術が見られるかもしれませんね。
コードブルーの意味には様々な理由がありそうなので、予想と共にご紹介していきたいと思います。
コードブルーとキャストの関係性
さて、コードブルーの意味についてご紹介してきましたが、実は藍沢や白石などの医師4名の名前にも、実は色分けがされてたのはご存知ですか?これはネットでも話題となりました。
藍沢の色

藍沢の藍は単体色ではないですが、藍に黄色を混ぜて、緑を絡めた色が藍色と呼ばれています。直接的に関係はないと思いますが、偶然名前に色が入っていたのには驚きました。
白石の色

白石は白色ですね。純白なイメージのある白は、新垣さんにぴったりですね。
緋山の色

緋山は緋色で、これはオレンジ色のような色合いです。どちらも名前の色と合ってるなぁと思います。
藤川の色

藤川の藤色とは、淡く青味の紫色の事で、フジの花の色を連想する色のようです。それぞれ、イメージカラーのようで、素敵だなぁって感じました。
以上、4色でした^^
コードブルーの、ブルー以外に色があるように、キャストの名前に色が混じっててたのは何か意味があるのかな?って思っちゃいました。
そしてコードブルーのドラマを見ていると、キャストのユニフォームや、手術着もブルー色ですよね?ブルー色は見ていて癒される色だなぁって思います。
脳外科の藍沢は、黒いユニフォームでしたが、救命に戻ってくるという事で青のユニフォームを着用していましたね。
緋山も婦人科医の白衣姿から、青色のユニフォームに着替えた時は、感動しました!
今後のコードブルーから目が離せませんね。
コードブルー意味と病院との関係性
今回は、コードブルーの意味と病院についてご紹介しました。コードブルーは患者の容態が急変した場合のコードのようです。
コードブルーのブルーは、最優先といった意味です。館内アナウンスで「コードブルー」発令が来たら、すぐに出動しなければ行けない状況です。
医師や看護師だけではなく、事務の方も向かう病院があるみたいです。コードブルーが発令する場所は、主にERという場所が多いとされています。
ERとは救命総合診療センターの意味で、緊急患者はだいたい、ERに運ばれるみたいです。病院によって用語や館内アナウンスも違うので、ぜひ機会があれば聞いてみたいですね。
キャストの名前の色について補足しましたが、初めて知った時は偶然でも嬉しかったです。今後のコードブルーにも、ぜひ注目していきたいと思います。
そんな、コードブルーの前作は、こちらから見れます↓
最近のコメント